2011年3月26日土曜日

不動産屋、山口県周南市にて、ちょっと思うこと。

住むところを探しています。訳あって。

震災の被害の関係ではありませんが、自分が住む家を探しています。となると、やはり不動産業のお店を探して訪ねることになります。

不動産店は、土地や家を仲介したり、自ら売買したりして、利益をあげる商売です。買いたい人や売りたい人を顧客とすると、店と顧客の関係は、相対取引となります。
売りたい人と不動産屋が売買して、買いたい人と不動産屋が売買する形です。

今回はそういう関係ではなく、仲介について注目してみて、少しおかしいなと感じましたのでエントリーしました。

仲介の場合、不動産業者は両方のマッチングをして、取引が成立したら手数料として報酬を得ます。不動産業者が目指すのは、取引の成立であるはずです。

マッチングを業務としているのだから、どちらか一方のエージェントとなって動くのは、違うんじゃないかと思います。 しかし、現実は、土地や家を持っている側のエージェントとして振舞うんだなと感じました。


顧客は売手と買手両方なんですけど、まず土地や家という商品が市場に出てから働く不動産業者が多いと思います。だから、取引の手始めは売り手側から。売り手が商品を不動産業者に陳列してくれて初めて商売が始まる。

実は今回、済んでみたいエリアがあったので、複数のお店にてエリアを指定して店員さんと話をしました。すると、いずれも、そのエリアはなかなかモノが出ない、そのエリアで今、物件はないという回答でした。

どのお店でも、買い手側からスタートする意志が提示されません。

買い手側からスタートするというのは、そのエリアで物件がほしい顧客がいるんだから、そのエリアの空き土地や、見た目で空き家になっていると思われる物件を訪ねて、売る事や貸す事ができるかどうか開拓するという形態のことです。

言い換えると、仲介が目的なら、売り手が持ってきた商品を売るという形だけでなく、買い手の要望に応じて商品を仕入れるという形もあるはずです。

周南市で、たまたま訪ねた複数のお店では、そういう形態の商売はやっていない感じでした。

不動産業が、仲介の業務形態において、売り手からのみ商売がスタートしているのなら、半分の商機しか視野に入っていないわけで、残りの半分が手付かずの市場でしょうから、先駆けると大きく伸びるのかなと思いました。

2011年3月25日金曜日

災害のときに「行動」する人とは。

災害のとき、多くの人が何か力になりたいと感じると思います。

で、阪神淡路大震災のときは、現地にむかったボランティアが多くいて、そのなかに自分が成長したいとか、自己実現とかの理由で駆けつけて、現地から迷惑がられたボランティアが多かったことがあとで表面化しました。
今回、東日本大震災では、かしたい人は、まだ向かわないようにという啓発が いろんなところから発言されています。

何かしたくても、行くことができない、じゃあ募金や物資と考えるのが自然で、今回多くの募金が集まっているようです。私の職場のカウンターにも募金箱がありますが、お札がどんどん入っていくのを目の当たりにしています。

現地に行きたいけど、行かないのが正しい。

これは、たぶん正解です。しかし、現地に行くという選択肢もあるんだなと感じました。
それは、パキスタンやその他の国のイスラム教徒の人が、現地に駆けつけてカレーを作っているという映像を見たり、派手なトラックや改造車で走り回っている金髪のかたがたが、トラックに物資と軽油(トラックの燃料)のドラム缶を積んで現地に物資を届けているブログを見たり、芸能人の江頭2:50さんが、自らトラックでいわき市に物資を届けたりする様子を見たからです。

共通するのは、
・自分で判断して、行動している。
・現地のリソースをなにも消費しないよう、すべて自前でまかなっている。
点ではないでしょうか。
日本人は従順で、誰かの指示があるとわりと素直に従います。だから、災害時でも、よく言えばおとなしい、悪く言えば指示待ちでなかなか行動しないという面があります。

災害を見聞きしたとき、自分で判断して現地に行き何かをすると判断して、現地リソースを何も消費しないで行動できるならば、それは行ってもよい、いや行くべきなのかなと考えるようになりました。

逆に、物資を地元の自治体や社会福祉協議会に預けて、なにか行動が完結したと考える人がいたとしたら、そっちのほうが、その物資が地元で集約されて、現地までの運送が手配完了して、実際に現地の本部に届いて、配送先への仕分けが終わって、個別の家庭や避難所に配送されて、希望している人の手に届くまで、そうとうの時間差がかかる、、、その事を忘れないほうがいいですね。

2011年3月23日水曜日

震災の被害のない山口県の物資の状況写真レポート。3月23日。

すっかり定点観測所となっている、山口県周南市内のショッピングセンターの様子です。

本日、東京の水道水に関するニュースが流れました。
東京水でも乳児基準超えるヨウ素 「大人は健康影響なし」
東京都は23日、都水道局の金町浄水場(葛飾区)で、水道水1キログラム当たり210ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表した。乳児の基準値 100ベクレルを超えているとして、乳児が飲むのを控えるよう求めた。検出されたのは22日の検査。乳児以外の基準300ベクレルは下回っている。  
この影響を、何故か山口県周南市でもうけています。
今日の観察では、
乾電池は単一、単二はない。単三、単四は潤沢。
トイレットペーパーは、まったく潤沢。

なんと!品切れだったカセットコンロが入荷。
カップ麺は少しづつ減っている様子。種類によっては山積みで潤沢。
肉、野菜はまったく平常と同じで潤沢。
水がとうとう売り切れへ。エビアンなどの、高い水はまだ棚にある。
ヨウ素を含む昆布類は、いつもと同じく潤沢。

とうとう水は売り切れです。みていると、かごに水をいれている人をいつもより多く見かけた気がします。三枚目の写真をとった後店内を回って最後にもう一度水売り場に行ってみると、短時間の間に10本程度売れてて、もうホントに残り少なくなっていました。

ちなみに、注目しているのは、ラジオの緊急地震速報を受信する装置で、ずっと以前からこのお店には2個売られているんですけど、この震災後でも、棚に動きはありません。山口県の人は、そこまでお金をかけるきはないみたいです。




















2011年3月22日火曜日

震災の被害のない山口県の物資の状況写真レポート。3月21日。

3月20日の山口県内のショッピングセンター内の物資の様子です。
基本的に物資は潤沢ですけど、入荷が無いものは減っているということだと思います。








2011年3月20日日曜日

宴会自粛か実施か。大震災の影響を受ける担当者。


津波厳戒下 2署も宴会 鹿児島県警
2011年3月16日 10:06 カテゴリー:社会 九州 > 鹿児島


鹿児島県警は15日、いちき串木野署と錦江署が東日本大震災が発生し 県内に津波警報が出ていた11日夜、飲酒を伴う送別会を宴会場で開いていたことを明らかにした。同県警では志布志署も同様に11日に送別会を開いたことが 分かっている。県警は「危機管理意識の不足」として指導する。

県警警務課によると、いちき串木野署の送別会は11日午後6時半から約2時間、いちき串木野市のホテルであり、奥清文署長ら署員42人中30人が参加。同署は県警本部に「全署員で警戒する」と報告したが、実際に警戒したのは12人だった。

当時、同市沖では津波警報で旅客船2隻(乗客計178人)が洋上待機を余儀なくされ、乗客は約20時間後の翌日昼まで上陸できなかった。

錦江署は11日午後7時から1時間半、錦江町内の飲食店で開催。新原耕男(にいはらすきお)署長ら署員34人中25人が参加した。本部には「全署員で警戒する」と報告し、夕方に無断で9人態勢に縮小していた。




陸自対馬駐屯地 震災発生夜に100人宴会
2011年3月16日 00:59 カテゴリー:九州 > 長崎


陸上自衛隊対馬駐屯地(対馬市厳原町、谷村博志司令)の隊員約100 人が、東日本大震災が発生した11日夜に同市内で宴会をしていたことが15日、分かった。災害派遣要請も予想された中での宴会だが、同駐屯地の担当者は 「要請の出る前であり、問題はないと判断した」としている。

同駐屯地によると、宴会は定期異動に伴う送別会で、数日前に同町の料亭に予約した。当日は谷村司令は出席しなかったが、中隊長2人(ともに3等陸佐)などが参加し午後7時から約2時間にわたり、懐石料理やビール、焼酎などを飲食したという。

同駐屯地は「当日のキャンセルはできないと考えた」などと説明。「現在は、酒席など開くことは自粛している」と話している。

=2011/03/16付 西日本新聞朝刊=
東北太平洋沖大地震の直後の夜、『宴会』を行っていた事で、批判的な報道がなされています。たしかにこのタイミングで『宴会』はちょっとマズイ気がします。
まずいのは、状況把握が出来ていないのに判断してしまった事であり、宴会自体ではないと思います。特に自衛隊の案件では、宴会でなくても自宅で飲酒する事もマズイんじゃないかと思います。(飲酒したら出動できないと思うから)

鹿児島県警のケースでも、警報が出ているのに「飲酒」はまずいですよね。警報が出ているということは警戒すること、警戒の結果出動となったとき飲酒状態では出られません。飲酒で正常に業務ができるのなら、鹿児島県では二度と飲酒運転の取締なんか出来ないでしょう。

しかし、今後の日本にとって、何を「自粛」して、何を「復興のために実施」するのかは、関係者の頭を悩ませる問題だと思います。

差し迫って言うと、4月は転勤の時期。各会社では送別会や歓迎会が行われるでしょう。これを行うのか行わないのか。行わないのなら、いつまでそれを続けるのか。

場当たり的に都度判断しているのでは、結局被災地への思いとか被害者への思いでなく、自己の保身とか批判を避けたいという逃げの判断ということになります。

自粛、場合によっては大いに必要でしょうけど、どういう理由で、何のために、いつまで行うという「ポリシー」を明確にしておいたほうが良いと思います。

送別会。これは行うべきでしょう。行く人を送るのが目的ですから、震災の有無で、その人に対する会の存在意義が打ち消されるような性質のものではありません。機を逸したら、その人とは会う機会自体がなくなるかも知れません。

歓迎会。これも行うべきでしょう。歓迎の意を表すことは社交上大切です。ただし、新しい人は以降その場に居るんでしょうから、時期に関しては、少しの延長は出来るかも知れません。 しかし数ヶ月も伸ばしては歓迎の意も何も合ったものじゃないですから、震災の復興ステージが年単位で進行すると思われる以上、延期する意味はありません。

お楽しみイベント(懇親会、余興を主とした会、単なる飲み会、花見)。これは一番自粛してもよさそうな会です。目的が酒類を飲むことという事でしょうから。

夜の食事や飲酒を伴う打ち合わせ、接待。これは、一概には言えませんけど、目的がはっきりして、誰に対しても明確に説明できるのなら、あっても良いんじゃないでしょうか。

他にもあるでしょうけど、飲酒が問題になりそうなら、飲酒という要素を除いて、目的を達成することが出来るかも知れません。

震災の被害のない山口県周南市の物資の状況写真レポート。3月20日。

本日もショッピングセンターを中心に写真でレポートします。