2012年3月28日水曜日

アメリカ横断ウルトラクイズのテーマ(Maynard Ferguson " Theme From Star Trek " )と著作権の話

最近、テレビを見ません。全くといっていいほど見ません。
なかなか時間がなく、見る機会がありません。見なかったら見ないで、何とかなるもんです。たしか新聞をとるのを辞めた時もそう感じました。なければ無くて何とかなります。新聞の時は、後からエコな選択だと思いました。毎日紙をたくさんゴミにしてしまいますから。テレビも電気を使う家電らしいので、見ない事でエコになると思えば、ハリも出ます。

で、昔のテレビ番組の話です。
「知力体力時の運」「はやくこいこい木曜日」などのキャッチフレーズで大人気だった番組が、「史上最大アメリカ横断ウルトラクイズ」です。


そこで使われていたテーマ曲がこれです。聴くだけで映像が記憶に蘇ります。
一定の世代のヒトにはたまらない音楽だと思います。

いまは無い視聴者参加の番組で、いつか出場したいと思っていましたけど、おとなになる前に番組が終了してしまいました。



熱心なファンの人が当時の映像をテーマ曲に乗せて紹介してくれています。

ここから、音楽の著作権と、最近の音楽業界の方向性が残念な話をエントリーします。


音楽違法DLに刑事罰 6月法案化へ
 音楽の違法ダウンロード(DL)現象が拡大化している問題について、芸能事務所などが加盟する業界団体、日本音楽事業者協会の尾木徹会 長は25日、「法律ができることで違法DLの抑止力になることを期待します」との見解を示した。10年1月に施行された改正著作権法により、違法DLは 「複製権侵害」の罪に問われることになったが、同法は民事責任のみで、刑事責任の規定がない。公明党の松あきら議員が9日、参院決算委員会で政府に法改正 を提案していた。

 諸外国では、すでに定められている違法DLに対する刑事罰則の法案が、6月までの今国会で成立するのか。音楽業界は、祈る思いで見守っている。 10年7月からは、浜崎あゆみや宇多田ヒカルら約250の有名アーティストが、日本レコード協会のもとで、違法DL禁止を呼び掛けるキャンペーンを張って きた。その時点での年間の違法DLは、有料の正規DL数4・4億の約10倍の43・6億にまで膨れ上がっていた。

 日本では、アップロードに対して10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金則があるが、DLに対しては刑事罰則はない。米国やドイツでは、 アップロードへの罰則と同等の刑事罰が整備されており、抑止効果が出ている。かつて“違法DL大国”と呼ばれた韓国でも、09年7月の法改正で罰金刑を敷 いて以来、2年間で音楽売り上げ(配信中心)が39%増加。音楽ビジネスが持ち直した。 尾木会長は「施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。このままでは音楽業界が廃れて、レコード会社はなくなってしまう」と危機感を強めている。
 こんな感じでダウンロード罰則化のニュースが出ていました。

自分で撮影した映像にすこしBGMをつけて編集し、YouYubeにアップしたとして、その時の音楽が、オリジナル音楽出なかったとしたら、いろいろと面倒な事になります。きちんとその辺を考えている作者の投稿した動画は、音楽を使っていなかったりします。

で、私は最近の音楽を知りません。聞く機会がありません。音楽を使用したコンテンツを耳にすることがめっきり少なくなりました。CDをダビングして、知人にあげてはいけません、自分の映像作品に使っていはいけません。公衆の面前で演奏したり歌ったりすると、JASRACへ使用料を支払わなくてはいけません。

こんな状態だと、その楽曲を耳にするチャンスが少なくなります。そんな事でその楽曲が売れると思うのが間違いです。
他にもお金の使い道はあるわけですから、イヤでも耳に触れるようにしておかないと、ふらりと楽曲を買ってくれる人が少なくなるのは当然です。みなふらりと他のことにお金を使うはずです。

その結果狂信的なファンが一人で何十枚も同じCDを買うアイドルグループ以外、大きなヒット曲がなくなりました。(そう思います)

楽曲購入に結びつけるために、無料でプロモーションしておくほうが良いのに、そこを絞ろうとしているから、その先の購入するユーザー数も先細りになります。

モンティ・パイソンとフリーミアムの例は検索すれば出ていると思いますが、無料で配布してこそ、経済的に成立するのがフリーミアムの考え方です。いまの音楽業界、音楽著作権の業界は、種を撒くことをせずに自然に伸びた芽を伸ばすこと無く一生懸命刈り取って、市場には雑草1本も生えないくらい荒地になっているような気がします。

今回、ネットで閲覧して、
たまたまアメリカ横断ウルトラクイズの動画を視聴し、
いろいろ派生した動画を見て懐かしくなり、
テーマ曲がMaynard Fergusonという人の演奏したTheme from Star Trekという曲だと知り、
さらに検索して曲の全編聞き、
 CDで欲しくなって、
アマゾンで検索して購入しました。

はっきり言って、途中のどこかの段階で、著作権団体の行動により曲を耳にすることが出来なかったら、アマゾンでCDを購入するところまで行かなかったと思います。

我々消費者は、実はそれほど賢く合理的に行動しているのではなく、気まぐれに行動しているものです。
デパートで、小皿に乗った試食をもらって一口食べて、そんな商品買うためにデパートに入ったわけではないのにその商品をかごに入れるということはよくあると思います。

音楽作品も、もっと自由にいろいろ使用出来てこそ、その先に購入という行動があるのではないでしょうか。

ちょっと堅い話でした。


2012年3月25日日曜日

YAMAHA 01V96VCMでボーカルにリバーブをかけるには。(内蔵エフェクトの使い方)


YAHAMAのデジタルミキサー「01V96VCM」を触ってみました。
初めて触って、半日ほど悪戦苦闘しました。

配線は終わっているので、単純にミキサーの使い方をいろいろ試してみました。

モータードライブフェーダーはすぐに慣れました。ここだけなら別にモーターで動かなくても良いと思いましたが、あとでこの考えは変わりました。このミキサーの場合、どうしても自動的に動く必要があります。つまり、このフェーダーには幾つもの役割があって、役割を切り替えるボタンを押した時に、前回の設定値を物理的な位置で再現する必要があるので、モーターで自動的に戻る必要があるのです。

これで、イベントの音響を行うときに、内蔵エフェクトはとても役に立つはずです。別に凝ったエフェクトは必要ないかも知れませんが、ボーカルにかけるリバーブはとてもうれしい機能です。

カラオケのミキシングをする時、マイク(ボーカル)にはやはりリバーブ(エコー)をかけたほうがいいと思います。別付けでエフェクターを用意しなくても、内蔵ですから便利にオンオフできます。

しかし最後まで、この内蔵エフェクターの使い方がわかりませんでした。すごく四苦八苦したのでそのことを記録しておこうと思います。もちろんマニュアルも熟読しましたけど、わかっている人向けに書かれているようで、そもそも概念を理解していないヒトは、書かれていることの意味がわかりません。

インプットされる複数のチャンネルの内、指定したチャンネルにリバーブ(などの)エフェクトを掛ける方法です。おもに、カラオケ音源とボーカルのマイク入力のうち、マイクだけにリバーブをかけることを想定しています。

YAMAHAのデジタルミキサー01V96VCMの内蔵エフェクトはこのような使い方となっています。
まず、4つのエフェクタをパッチ画面で選択します。このあたりは説明書を見ても素直に分かると思います。
 4つのエフェクトを選ぶといっても、リバーブ系のエフェクトをエフェクト1にセットするだけです。もっと言うと、最初からリバーブホールというエフェクトが1番に入っているのでコレでも良いと思います。
マニュアルの158ページにも書かれています。EFFECT1はこの写真のとおりでいいと思います。これで一旦概念を理解したら、あとから変更することも理解できるし、簡単と思えるはずです。わからない段階では、このままにして進めたほうがいいです。

で、私が分からなかったのはココで、ここに引っかかってウン時間も悩んでいました。

エフェクトはかけているのに、実際の音にはエフェクトがかからないのです。

ここを通り越したら、一気に簡単に思えてきました。

それは、このマニュアルの図に現れています。買ったばかり、または初期設定だと、このマニュアルのページのようになっています。しかし、これでは「エフェクトはかかりません」。ココが重要です。このマニュアルP158のようにディスプレイされている01V96VCMでは、エフェクトはいくらかけようとしてもかからないのです。

よく見てください。
このエフェクト1の「アウトプットメータボックス」部がSTI1 LとSTI1 Rになっています。
 しつこいようですが、この図を言葉で解説すると「EFFECT1は、AUX1の音に対して効き、その結果の音はSTI1(STR IN 1)の左右に出力される」という事です。

しかし!

ここで同じ写真(図)を見てみると重要な事がわかります。
同じ図の右上の拡大図です。よーくみてみてください。ここに「STI1」と書かれたメーターがあります。(STI1からSTI4まである)
ここで重要なのは、STI1のメーターがゼロ値を指しているということです。ええ、確かに買ってきたばかりまたは初期値では、このメーターはゼロとなっています。

つまり。EFFECT1が出力されるSTI1は、このつまみにより、音量がゼロにされてしまっています。これじゃエフェクトのかかった音は聞こえるわけがありません。

正直言ってここに気がつくのに1時間以上かかりました。2時間近くかかりました。

初心者というのはこういう小さな点でつまずいて、それで諦めることもあると思います。

ここに、しろいツマミがあります。「ST IN 1/3」と書かれています。このツマミを回すと、先ほどのメーターが動きます。コレを右に回すことでお好みの割合でエフェクトのかかった音をミックスすることができます。

わかれば「なーんだ」ということです。しかしこれは難問でした。


これを理解したら、次は「特定のチャンネルだけにリバーブのエフェクトをかける」という説明です。

これも、先ほどの 図の解説「EFFECT1は、AUX1の音に対して効き、その結果の音はSTI 1(STR IN 1)の左右に出力される」が当てはまります。

要するに、エフェクトをかけたいチャンネルの音をAUX1に送り込んでやればOKです。掛けたくないチャンネルの音はAUXに送らなければ良い。

どうするかというと、最初に書いた「モータードライブフェーダー」の出番です。
フェーダー部は今、各CHの音量をコントロールする状態だと思います。つまり普通のミキサーの状態。最も安いミキサーでもこれはできます。そこで、おもむろに、AUX1ボタンを押してみてください。
ここにAUX1からAUX8まで8通りのAUXがあります。AUX2~7は今は関係ありません。AUX1ボタンを押すと、、、フェーダーがズルっと下に動いて、全てのチャンネルのフェーダーがが一番下に動いたと思います(初期値の場合)。

しかし、音量のミキシングには変化がありません(音を入力すると確認できます)。

いま、AUX1を押したこの状態では、01V96VCMのフェーダーは、AUX1に送る音量の割合を示しています。決して各チャンネルの音量ではありません。

ボーカルマイクのチャンネルのフェーダーを上げると、EFFECT1の効果がかかると思います。好きなだけエフェクトを効かせた状態で、AUX1ボタンの2つ下のHOMEをおすと、、、再びフェーダーがズルっと動いて、最初の状態になったはずです。

これで、フェーダーの役割が元に戻りました。音量の調整機能に戻りました。

これが全てです。コレを理解したら、あとはエフェクト2~4に好きなエフェクトをセットしておき、AUX2~AUX4ボタンとフェーダーを駆使していろいろ音を作ることが出来ると思います。

歌っていたボーカルの人が、曲間に喋り始めた時、リバーブは切りたいですよね。
そんな時は、AUX1を押してボーカルCHのフェーダーを下げても良いのですが、また歌い始めた時に元の位置に戻さなくてはなりません。適当に戻すと、リバーブのかかり具合がさっきの曲と違うということになります。

そんなときは、STI1のツマミの上のONボタンが効果的です。ONを消灯してOFFの状態にすると、EFFECT1、つまりリバーブはオフされます。ONにすると、再び同じ設定値でリバーブがかかります。

2人ボーカルでも、3人で歌っても対応できます。AUX1を押した時のフェーダーの設定値次第で、どのチャンネルの音をどの割合でエフェクタ1(AUX1)に送り込むかを作り込めますから。

以上記録しておきます。

iPhone4S用にSHUREのイヤホンSE215購入。使用感など その2

以前、SHUREのSE215という高遮音性イヤホンの事を書きましたけど、使用してみた感想をエントリーしたいと思います。

主に遮音性の感想です。音質などは、あまり評価できるほどの耳は持ちあわせていません。

高遮音性をうたう中級イヤホンだけあって確かに外の音を遮断します。

街なかの散歩に使用した時の実感では、歩行者用信号の視覚障害者向けのサウンド(鳥のなく声のアレ)のスピーカーの真下にいても、ほとんど聞こえない状態でした。

これは凄い遮音性です。かえって外歩き時には危ないかも知れません。

歩いていると、自分の足音(地面を踏む音)がよく聞こえます。
黙って立っていると、心臓の鼓動が聞こえてきます。

スポンジ型の耳栓をしている時のような感じです。

飛行機に乗る機会があったので使用してみました。
さすがに飛行機の音は低音まで全部消えることはありませんでしたけど、とても小さな音で音楽を聞くことが出来ました。
大きな音を出さずに済むので、耳にやさしいかも知れません。

あと、遮音性の高いイヤホンやヘッドホンを選択するときに考えるのは、耳栓のようなタイプで音を遮断するのか、電気的に逆位相などを用いて音を打ち消すのかという点です。両方のタイプのイヤホン(ヘッドホン)が売られています。

どちらも良い点や悪い点があると思いますけど、耳栓タイプのほうが向いている点がありました。それは、飛行機で使うのなら耳栓の原理で音を遮断するタイプの法が良いということです。

飛行機は離着陸時に全ての電子機器の電源を切る必要があります。その時、電気回路にて逆位相の音を用いて消音するタイプは使用することが出来ません。耳栓の原理を用いたタイプならば、 電子機器ではありませんので、装着して離着陸時の音を少なくすることができます(もちろん、iPodなど電子機器の音楽を離着陸時に聴くことは出来ません)。要するに耳栓替わりにも使えるという事です。